競技開始まで1週間で「お台場トイレ臭」問題再燃!“灼熱肥溜め”に打つ手なし
- NO.9676675 2021/07/19 18:29
競技開始まで1週間で「お台場トイレ臭」問題再燃!“灼熱肥溜め”に打つ手なし - 東京五輪の開会式まであと4日の土壇場に、大会組織委員会や東京都が頭を悩ませてきた問題が再燃した。26日からトライアスロンなどの会場となる、お台場海浜公園の「トイレ臭」だ。
韓国メディアが「東京五輪の水泳競技場でなぜ“汚物の臭い”が……衝撃だ」とする特集記事を掲載。「トイレの下水が海の競技場に流入」「日本の選手たちさえ心配するほど」などと報じた。これにSNSでは「本当だからしょうがない!!」「当然の指摘」といった声が上がっている。
同会場は2年前、パラリンピックのトライアスロン・テスト大会に参加した選手から「正直、トイレ臭い」と不満噴出。問題視されてきた。
都は、昨年7月上旬まで伊豆諸島・神津島から運んだ2.2万立方メートルの砂を海中に投入。アサリなど二枚貝がすみつくことによる水質改善を期待し、事業費は1億2000万円ナリ。
海水の濁りの原因となるプランクトンを食べてくれるという「アサリ作戦」は、どうなったのか。担当する都港湾局港湾整備部環境対策担当課長・樋口友行氏の論文が、笹川平和財団「海洋政策研究所」のホームページに掲載されている。
■1.2億円「アサリ作戦」でも解決せず…
それによると、〈(砂投入後)約80日経過した箇所において潜水調査をしたところ、良好な状態で砂層を形成していました〉〈注意深く観察すると、砂質を好むアミメオニスピオなどが生息していました〉という。スピオとは、海洋生物ゴカイの一種。湾内の生態系に変化は見えつつあるようだが、はたして「肥溜め」問題は解決できたのか。お台場の水質について問題提起した港区議会議員の榎本..【日時】2021年07月19日 14:00
【ソース】日刊ゲンダイ
【関連掲示板】
何で臭いの? 本当に下水処理しないで海に垂れ流してるの?
だめだこりゃ
トイレの排泄物海に垂れ流してるんか?
>>18
東京は急こしらえで下水道システムを構築したから 雨水と下水を同じ土管で排水する
雨が降ると下水処理場の処理能力を越える水が来てしまうので 一部の水は未処理のまま放流されてしまいます
>>28
へぇー知らなかった
まぁこれは日本人でも東京湾で泳ぐのはちょっと嫌だな
暑くなればなるほど
悪臭はキツくなる❗
どうする?
行った事無いけど、東京ってウンコクサイんや〜
韓国と同じ臭いがするんか‼︎
>>22
東京来たことないの〜?
選手も泳ぎながら飲んじゃうだろ。
恥ずかしいなあ。やれやれだわ。
恥ずかしい…やるならちゃんとしろよ
ま~韓国でやるより良いかな?
沖縄や、宮崎や、高知とかで、やれば??
世界の笑いものになったな
これから日本はどうなるの?
>>42
日本で括るな
東京だろ
都民だろ
海流が原因。
夏の黒潮が入り込むと、多くのプランクトンを運んで来る。
これが問題。
東京湾などのプランクトン密集海域では、光合成が出来なくなり死滅する。
これが水質を悪くする主な原因。
貝にプランクトンを食べさせて、水質を改善する方法が取られたが、東京湾には毎日多くの船が来る。
船にはバラスト水(船体の浮沈下を維持する為、必要な海水を張排水するシステム)が張ってあり、基本的には、荷物を積むとバラスト水を放出して浮上させ、荷物を上げた時に海水(バラスト水)を張り込み、船体をわざと沈下させる。
このバラスト水なのだが、外国船籍の船が海外の海水をバラスト水として運んで来て、日本(東京湾)に来て排出する。
微生物や卵なども一緒に運んで来ているので、生態系を破壊してしまう危険が伴う。
瀬戸内海で多く見られる赤潮なども、大量のプランクトンが死滅した事による現象で、プランクトンが湾内で増えすぎると、海水中の酸素濃度が極端に減ってしまい、プランクトンだけでは、他の海水生物にも影響を与えてしまう。
臭いの問題は下水や汚水ではなく、海水中の微生物や貝や稚魚の死骸の臭い。
特に外海との海流の流れが顕著ではない湾内では、多く見られる現象。
💩の話は小山田に聞け!
>>66
それそれーーー!
フジテレビ女子アナのおしっこ満載
>>67
浄化されたな
韓国選手が有利
>>70
韓国人は泳げないのがほとんどだから、トライアスロンには出場しないのでは?
オリンピック選手も泳ぎながらオシッコする
>>76
さすがクズ共だな。金の為なら*尿なんて気にならないのだろうね。
臭かろうが汚かろうが条件は皆同じ
この条件で頑張る姿にみんな感動するじゃないのか
TV越しなら臭わないから別に構わんよ
コメント