大手コンビニファミリーマート」の店主らが団体交渉を求めていた訴訟の判決が5月25日、東京地裁であった。伊藤由紀子裁判長は、コンビニ店主は労働組合法上の労働者とは認められないとして、店主らの請求を棄却した。店主らは控訴する方針。

判決は労働組合法上の労働者かどうかを、事業組織への組み入れなど6つの項目から検討。土地・建物を本部が用意するタイプの契約では、コンビニ店主が長時間労働しなければ経営が成り立たない場合があることは否定できないとしつつ、契約上は店主自身が働くことを必須としていないなどとして、労組法上の労働者性を否定した。

原告はコンビニ加盟店ユニオンの関連組織であるファミリーマート加盟店ユニオン2012年に結成し、本部に団体交渉を申し込んだが、本部が応じなかったため、労働委員会に不当労働行為救済申立てをおこなった。

東京都労働委員会は2015年、店主らを労働組合法上の労働者として、団交に応じるよう救済命令を出したが、中央労働委員会が2019年に命令を取り消し、申立てを棄却する逆転判断を下した。今回の裁判は、この中労委命令の取り消しを求めるもの。

コンビニ加盟店ユニオンセブンイレブン店主も同種の取消訴訟を起こしているが、東京地裁・高裁で請求棄却となっており、現在最高裁で審理されている。

コンビニ店主の団交権認めず、セブンに続きファミマ店主も敗訴 東京地裁


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

ここに出てくる「コンビニ店主」は団交で何を要求するんだろうね?店長である以上、経営者なんだから「本部に団体交渉」はおかしいでしょ。経営者自身が私は雇われ者ですっていうのはいくら何でも頭が悪いし、与えられた資産(ブランド)と裁量で仕事が回らないなら契約を終了して別の手段で金を稼ぐしかないでしょ。もっと法律を勉強してから頭を使いましょう。





嫌なら辞めな 一般企業の残業、昇給、有給消化率とかと違ってその辺の条件は最初から提示されてるでしょ


最初からそういうものなのに自分で始めて厳しくなったら文句言うとかウーバーみたいだな。まあウーバーは対個人の脱法雇用だが。


フランチャイズ契約やめて何もないなら今すぐにでも辞めるだろうけど、辞めた後すぐ潰しに来るからそう簡単な話じゃないんだよな


巷で聞くフランチャイズの話が本当なら店長っつっても本部からの指図多くて自由ってほど経営の自由ないだろうし、嫌なら辞めろっつっても違約金やらで店たたむのも難儀するでしょ。フランチャイズの噂が話半分だとしても経営悪化・対処しようにも本部からのノルマの負担が重い・違約金も払えないじゃどこかしら緩めてもらえるよう交渉するしかないし


コンビニに限らず、「店長」にして非人間的にこき使うチェーン店のビジネスモデル全般を槍玉に上げてもらいたい。


売り上げの8割吸われて2割で店舗代(個人店舗かレンタル店舗とかだっけ)、光熱費、人件費、利益出るとは思えないな。あげく上から送り付けられるゴミ(ダレトク巻物)は拒否不可で強制販売やらされて売れないと自腹(店長)にされてたら自殺者増えるだろ◆インスタント麺の一蘭とかの4桁の値段覚えてる?■病院とかの売店ならまだいいけど病院内にセブンやら置いたら病院の赤字だろ


フランチャイズに参加する人の犠牲の上で成り立っている商売なのね。誰も参加しなくなって直営店だけになったらやっていけるのか疑問だわ。立地のいい所だけしか残らんでしょう。


団交はともかく優越的地位を利用した不当な取引であることは認めろや。


FCは個人事業主でしょ?


本部に搾取される奴隷でしかないんだけどフランチャイズ何で始めるのだろうか。バイトの方が何倍もましそうだが